犬と二人暮らし 〜黒い犬と紫な人

息ができる日々を綴ります、また息ができなくなった時思い出せる様に

犬アドベントカレンダー13日目 パピヨン

パピヨンとの出会い

パピヨンとの出会いは、近所のスーパーをお散歩していたら、やけに派手な父娘がやけに派手なワンコを連れているなぁって思った、そんな感じでした💦💦

とにかくキレイというか、端麗というか、まさにパピヨンという言葉がピッタリだと思いました!

パピヨンとは

Wikipedia 曰く、

パピヨン(Papillon)は、蝶が羽根を開いたような形の耳をした犬種である。

知ってます笑 wikipediaの限界をみました。

原種はスペインのトイ・スパニエルの一種とされている。15世紀以降、ポンパドゥール夫人やマリー・アントワネットをはじめとするヨーロッパ貴族の寵愛を受けるようになった。当時のヨーロッパでは入浴の習慣が無く、蚤やダニなどが、人に寄生するので、それを避ける為に犬を飼った。

当時のヨーロッパでは入浴の習慣が無く、蚤やダニなどが、人に寄生するので、それを避ける為に犬を飼った。

👆そうだったんだ❗👆

驚きです。。。

当時の肖像画には、主人とともにパピヨンとされる犬が描かれているものが見られる。有名なのは、オーストリアの宮廷画家マルティン・ファン・マイテンス(Martin van Meytens、1695年 - 1770年)の筆による『シェーンブルン宮殿の女帝マリア・テレジアとその家族』と題する3作の肖像画で、いずれの絵にも2頭のパピヨンとされる犬が登場している。 フランス革命の際には、革命軍によって貴族と共に数多くのパピヨンが殺害されたこともあった。 ブルボン朝の時代までは垂れ耳が一般的で、また、リスのように尾が巻いていることからリス犬と呼ばれていたが、19世紀末ごろに、スピッツやチワワと交配させて改良し、現在の立ち耳を持つタイプが出現したことで「パピヨン(フランス語で蝶の意)」と呼ばれる様になった。現在では、垂れ耳の個体はファーレーヌ(Phalène、フランス語で蛾の意)と呼ばれている。ネズミを追いかける習性があった。

スピッツとチワワを交配させて、パピヨンとなったんですね。なんとなく分かるような気がします。

ヨーロッパの乱世に巻き込まれてしまった歴史もあるんですね。

恐ろしいことです。

人間と近い存在だからこそ、人間の事情に巻き込まれてしまう。

人間とは罪深い存在です。

最後に

f:id:susanne:20161212175936j:plain

f:id:susanne:20161212175941j:plain

https://www.youtube.com/watch?v=NazF9VjAS8w

www.youtube.com