犬と二人暮らし 〜黒い犬と紫な人

息ができる日々を綴ります、また息ができなくなった時思い出せる様に

犬アドベントカレンダー23日目 犬種についてのなんとなくの思い

これまで22種類?くらいの犬種?を紹介してきましたが、実際のところ犬種ってなんなのでしょう?

satomi.hatenablog.jp satomi.hatenablog.jp satomi.hatenablog.jp satomi.hatenablog.jp satomi.hatenablog.jp satomi.hatenablog.jp satomi.hatenablog.jp satomi.hatenablog.jp satomi.hatenablog.jp satomi.hatenablog.jp satomi.hatenablog.jp satomi.hatenablog.jp satomi.hatenablog.jp satomi.hatenablog.jp satomi.hatenablog.jp satomi.hatenablog.jp satomi.hatenablog.jp satomi.hatenablog.jp satomi.hatenablog.jp satomi.hatenablog.jp satomi.hatenablog.jp satomi.hatenablog.jp

以下wikipediaを適宜引用です。

品種とは

種の中で、他の個体と区別できる、人為的に選抜された形質などの特徴が安定しており、それにより他と区別できる、もしくは産業上区別する意味の認められる個体群。クローン個体群も含まれる。品種内で遺伝的に斉一か雑ぱくかは問われない。農業(畜産も含む)上のハイブリッド品種など、ある品種同士の子孫が親と同じ品種とみなされないことも多い。

わからん

種とは

種 (分類学) - Wikipedia

種の実在性

進化学の立場から、時間的と空間的距離などにより種は変化したり別の複数種に分かれたりするものであることはもはや定説である。リンネの時代には全て、あるいは多くの種は別個に創造され、変種は生み出すが別種は生みだなさいと考えられていた。しかしそのような種の不変性という立場を取ることはもはやできない。現在の所、種の概念そのものはおおよそ認められてはいる。しかしながら、それを全く認めない立場も含め、さまざまな議論がある。この論争は13世紀の普遍論争にまで遡ることができる。

種の本質主義

ある生物が「その生物たらしめているなんらかの“本質”を親から受け継いでいるからその種なのだ」という概念を種の本質主義と呼ぶ。ダーウィン以前の分類の定義(それは主に形態学的種概念であるが)は本質主義に含められる。本質主義では種は種内変異や人工的な品種を生み出すが、異なる種に変化することはないと仮定する。本質主義は厳密には正しくないが、形態学的種概念を含めて現在のいくつかの種概念も異なる程度に本質主義を仮定している。

種の問題の原因

種の問題の原因は次のようにまとめられている 観察される生物のパターンは、人間の認識と判断能力の産物である。人間の認識能力は別の用途のために進化したので、自然の全てを精巧に関知できるわけではない。 生物の集団は明確に分かれているとは限らない。重複したり、内部に別の構造が存在することもある。 人間が認識できる生物のパターンはそれぞれの生物の進化的過去に起きた進化の産物であるが、進化のプロセスは現在も継続中である。

生物の分類

生物の分類 - Wikipedia

結局

結局、犬種とは犬の分類で現在一般的とされているものなのかなぁ。

うまい言葉は出てきませんが、一般的なものなのでしょう。

あくまで一般的であって、ただそういう考え方がある程度に思っておくのがいいのでしょうね。

よく経済的価値などが犬種に合わせられたりしますが、それもまた1つの考え方でしかなく、

人間が多様性を重んじている様に、犬にも多様性重んじられと等しい価値が置かれるといいのですが。。。

とはいえ、自分自身も犬種で色々判断してしまうこともあり、なんとも。。。

とりあえず、ほとんどの犬が「純血」などではなく、歴史の流れの中で色々な交配を経ているのですよね。

なら、やっぱり犬種に価値をおくのではなく、一人ひとりをちゃんとみて重んじたいものです。

http://www.lien-kizuna.jp/design/img/cover/1905.jpg

[引用: http://www.lien-kizuna.jp/design/img/cover/1905.jpg]